「あ〜、暇だな…」
通勤電車の待ち時間、ランチ後のちょっとした休憩、寝る前のスマホタイム。ふと訪れる「手持ち無沙汰な時間」を、あなたはどう過ごしていますか?
SNSを漫然と眺めるのもいいけれど、せっかくならその時間を、明日からの会話がもっと楽しくなる「知識の仕入れ」に使ってみませんか?
この記事は、そんなあなたのための「究極の暇つぶしニュース」です。
世界中の意外な事実から、ネットでバズった面白ネタ、あなたの深層心理を暴く心理テスト、知っていると一目置かれる豆知識まで、圧倒的なボリュームで、あなたの退屈な時間を根こそぎ奪い去ります。
読み終える頃には、あなたの頭の中は「へぇ!」と「クスッ」で満たされているはず。さあ、知的好奇心のジェットコースターへようこそ!
- スキマ時間にサクッと読了!今日の暇つぶしニュース
- 思わず「へぇ!」と声が出る!明日話したくなる雑学・トリビア25選
- 紅茶と緑茶とウーロン茶は同じ葉っぱ
- 板チョコの溝は「割りやすくするため」ではない
- 鼻呼吸は、実はほとんど片方の穴でしている
- 大学芋の「大学」は東京大学
- カバの汗はピンク色
- キリンの睡眠時間は1日20分
- パンダの尻尾は「白」
- サザエさんのじゃんけんの秘密
- 江戸時代の「おなら」は芸だった
- タコの心臓は3つある
- コウモリは哺乳類で唯一「飛べる」
- ハチミツは腐らない
- 「々」は漢字ではない
- ガチャピンとムックは師弟関係
- ブロッコリーは「花のつぼみ」の集まり
- 元素記号「K」のカリウムは、英語ではない
- 日本で一番短い川は和歌山県にある
- サイの角は「毛」の塊
- 地球の自転は少しずつ遅くなっている
- エレベーターの「閉」ボタンは、実はあまり意味がない?
- 「もしもし」の語源は「申します、申します」
- トマトは野菜か果物か?
- 乾電池を発明したのは日本人
- 北海道の信号機は「縦型」が多い
- 切手の裏の糊は、実は栄養がある
- 歴史編:あの偉人たちの意外すぎる素顔
- 動物編:彼らの世界は驚きと癒やしに満ちている
- 科学・自然編:この世界の仕組みは不思議だらけ
- 思わず「へぇ!」と声が出る!明日話したくなる雑学・トリビア25選
- 通勤・休憩中のお供に!読むとスッキリする暇つぶしニュース
スキマ時間にサクッと読了!今日の暇つぶしニュース
ひまでひまでしょうがない、しかも、頭を使いたくない、そんな愛すべきあなたに!
人に話したい、ちょこっとした短いうんちく話で有益に暇をつぶしましょう
思わず「へぇ!」と声が出る!明日話したくなる雑学・トリビア25選
まずは肩慣らしに、誰かに話せば「物知りだね!」と感心されること間違いなしの雑学・トリビアから。
日常に隠された意外な事実に、あなたの知的好奇心がくすぐられるはずです。
思わず「へぇ!」と声が出る!明日話したくなる雑学・トリビア25選
まずは肩慣らしに、誰かに話せば「物知りだね!」と感心されること間違いなしの雑学・トリビアから。
日常に隠された意外な事実に、あなたの知的好奇心がくすぐられるはずです。
紅茶と緑茶とウーロン茶は同じ葉っぱ
驚くべきことに、これらのお茶はすべて「チャノキ」という同じ植物の葉から作られています。違いは「発酵度」。発酵させないのが緑茶、半発酵がウーロン茶、完全に発酵させたものが紅茶です。
板チョコの溝は「割りやすくするため」ではない
板チョコにある溝(ブロック)は、製造過程で溶かしたチョコレートを冷やし固める際に、ムラなく均一に冷やすためのものです。割りやすいのは、あくまで副次的な効果なのです。
鼻呼吸は、実はほとんど片方の穴でしている
人間の鼻は、約2〜3時間ごとにメインで呼吸する穴を左右で交代しています。これは「交代制鼻閉(ネーザルサイクル)」と呼ばれる生理現象で、片方の鼻孔を休ませるためだと言われています。
大学芋の「大学」は東京大学
大正時代、東京大学の赤門前で売られていたふかし芋に蜜を絡めたものが評判となり、「大学芋」と呼ばれるようになったという説が有力です。東大生が好んで食べていたことが名前の由来とされています。
カバの汗はピンク色
正確には汗ではありませんが、カバは皮膚を乾燥や細菌から守るため、ピンク色の粘液を分泌します。この液体には殺菌作用や日焼け止めの効果があると考えられています。
キリンの睡眠時間は1日20分
キリンは非常に短い睡眠で活動できます。数分間の浅い眠りを繰り返すスタイルで、合計しても1日の睡眠時間は20分〜2時間程度。これは、常に捕食者から身を守るための進化と言われています。
パンダの尻尾は「白」
パンダといえば白黒模様ですが、尻尾の色を知っていますか?多くの人が黒だと思いがちですが、正解は「白」です。ぬいぐるみやイラストでは黒で描かれることが多いのですが、本物は白い尻尾を持っています。
サザエさんのじゃんけんの秘密
長年続くアニメ『サザエさん』のエンディングのじゃんけん。実は、出す手にはある程度の法則性があると言われ、統計を取って次に出す手を予測するファンもいるほど。しかし、近年はその裏をかくようなパターンも増えているとか。
江戸時代の「おなら」は芸だった
江戸時代には、おならの音を巧みに操り、鳥の鳴き声や様々な音色を奏でる「放屁師(へっぴりし)」という大道芸人がいました。霧島太郎という人物が有名で、将軍の前で芸を披露したという記録も残っています。
タコの心臓は3つある
タコは非常にユニークな体の構造をしています。心臓が3つあり、1つは全身に血液を送り、残りの2つはエラに血液を送るためのものです。また、脳は9つあるとされ、中央の脳の他に8本の足それぞれに補助的な脳(神経節)が存在します。
コウモリは哺乳類で唯一「飛べる」
ムササビやモモンガは滑空するだけですが、自らの力で翼を羽ばたかせて能動的に飛翔できる哺乳類はコウモリだけです。
ハチミツは腐らない
ハチミツは非常に糖度が高く、水分活性が低いため、細菌が繁殖できません。そのため、適切に保存されていれば、数千年経っても食べる事が可能です。古代エジプトの遺跡から発見されたハチミツも食べられる状態だったとか。
「々」は漢字ではない
「人々」「日々」などで使われる「々」は、漢字ではなく「踊り字(おどりじ)」や「繰り返し符号」と呼ばれる記号の一種です。パソコンで「おなじ」と入力すると変換できます。
ガチャピンとムックは師弟関係
実は、ムックがガチャピンの「師匠」という設定です。ムックは北極近くの島で生まれた雪男の子どもで5歳、ガチャピンは南の島で生まれた恐竜の子どもで5歳。見た目によらず、ムックの方が物知りなのです。
ブロッコリーは「花のつぼみ」の集まり
私たちが普段食べているブロッコリーのモコモコした部分は、実は花のつぼみが無数に集まったものです。収穫せずに放っておくと、黄色い菜の花に似た花が咲きます。
元素記号「K」のカリウムは、英語ではない
カリウムの元素記号「K」は、ラテン語の「Kalium」に由来します。これは、植物の灰を意味するアラビア語「al-qalyah」から来ています。英語では「Potassium」ですが、記号はラテン語由来のままなのです。
日本で一番短い川は和歌山県にある
和歌山県那智勝浦町にある「ぶつぶつ川」は、全長わずか13.5メートル。1985年に正式に二級河川として登録されており、日本最短の川として知られています。
サイの角は「毛」の塊
サイの立派な角は、骨ではなく、ケラチンというタンパク質でできた毛が密集して固まったものです。人間の髪の毛や爪と同じ成分でできています。
地球の自転は少しずつ遅くなっている
月の引力などが原因で、地球の自転速度は非常にゆっくりですが遅くなっています。そのため、数年に一度「うるう秒」が挿入され、時刻の調整が行われています。
エレベーターの「閉」ボタンは、実はあまり意味がない?
日本の多くのエレベーターでは、乗ってすぐに「閉」ボタンを押しても、一定時間が経過しないとドアは閉まらないように設定されています。これは、乗り降りする人の安全を確保するためです。ただし、車椅子用のボタンが押された場合などは即座に反応することもあります。
「もしもし」の語源は「申します、申します」
電話が普及し始めた頃、相手が本当に人間か、それとも幽霊や妖怪ではないかを確認するために、「申します、申します」と呼びかけていたそうです。妖怪は「申します」と繰り返して言えない、という俗信があったためだとか。
トマトは野菜か果物か?
植物学上は「果物」ですが、料理の世界や市場では「野菜」として扱われます。アメリカでは、かつて「トマトは野菜か果物か」で裁判が行われ、「野菜である」という判決が下りました。これは関税の問題が絡んでいたそうです。
乾電池を発明したのは日本人
1887年(明治20年)、屋井先蔵(やいさきぞう)という人物が、世界で初めて「乾電池」を発明しました。しかし、特許出願の知識がなく、資金も乏しかったため、外国に特許を取られてしまったという逸話が残っています。
北海道の信号機は「縦型」が多い
雪国である北海道では、信号機に雪が積もりにくいように、縦型のものが多く採用されています。横型だと雪が積もってしまい、信号の色が見えなくなるのを防ぐための工夫です。
切手の裏の糊は、実は栄養がある
切手の裏に塗られている糊の主成分は、ポリビニルアルコールやデンプンなどです。舐めても人体に害はなく、微量ながらカロリーもあります。ただし、美味しいものではありません。
歴史編:あの偉人たちの意外すぎる素顔
まずは肩慣らし。あなたの常識を気持ちよく裏切ってくれる、世界中の面白い雑学からご紹介します。明日、職場の同僚や友人に「知ってる?」と自慢げに話してみてください。
歴史編:あの偉人たちの意外すぎる素顔
教科書に載っている偉人たちは、なんだか堅苦しくて雲の上の存在に感じますよね。しかし、彼らも一人の人間。思わず親近感が湧いてしまうような、人間味あふれるエピソードがたくさん残っています。
ピカソは本名が長すぎて自分でも覚えられなかった?
天才画家として知られるパブロ・ピカソ。
彼のフルネームは「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」。
なんと23の単語から成り立っています。
これは、彼が生まれたスペインのアンダルシア地方の風習で、尊敬する聖人や親族の名前をたくさんつけることが一般的だったため。
あまりの長さに、ピカソ本人ですら正確に覚えていなかったと言われています。
エジソンは「もしもし」の生みの親ではなかった
電話を発明したのはグラハム・ベルですが、電話に出るときの挨拶「もしもし(Hello)」を定着させたのは、ライバルであるトーマス・エジソンだという説が有名です。
しかし、実はベルは「アーホイ(Ahoy)」という船乗りの挨拶を推していました。
一方、エジソンは「ハロー(Hello)」を提案し、こちらが普及したという話です。
もしベルの案が採用されていたら、私たちは今頃「アーホイ?」と電話に出ていたかもしれません。
ベートーヴェンはコーヒー豆をきっちり60粒数えていた
偉大な作曲家ベートーヴェンは、無類のコーヒー好きとして知られていますが、その淹れ方には異常なまでのこだわりがありました。
彼は毎朝、一杯のコーヒーのために、自らの手でコーヒー豆を正確に60粒数えてから挽いていたそうです。
この完璧主義とこだわりが、あの荘厳な交響曲を生み出す源泉だったのかもしれません。
パブロ・ピカソは、少額の支払いでも小切手でサインをしていた
なぜ小切手を使ったのか?
ピカソのサインは非常に価値が高かったため、彼が書いた小切手を受け取ったお店の人が、以下のように考えることが多かったとされています。
小切手を銀行に持っていって現金に換えるよりも、ピカソの直筆サイン入りの作品として取っておく方が、将来的に価値が上がるだろう。
その結果、お店の人は小切手を換金せずに大切に保管し、ピカソは実質的にタダで買い物ができていた、という仕組みです。
ピカソは、自分の名声とサインの価値を、巧妙な信用創造として活用していたわけです。
ただし、この話は非常に有名なエピソードではありますが、実際にどれほどの小切手が換金されずに残されたのか、あるいは生涯を通じてこの方法を使い続けたのかについては、諸説あるようです。
それでも、ピカソのサインが持つ圧倒的な価値を示す逸話として語り継がれています。
トーマス・エジソンの「99%の努力」の真実
「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」という名言を残した発明家トーマス・エジソン。
実は、この言葉にはユーモラスな裏話があります。
結末: エジソンは後に、この言葉の真意について「多くの人が、天才というものは、座っているだけでアイディアが向こうから訪ねてきてくれると思っている。
だから『99%の努力が必要だ』ということを言いたかったのだ」と語ったとされます。
つまり、「努力が一番重要だ!」というポジティブな意味だけでなく、「ひらめきだけを待っているバカが多い」という皮肉と「努力の過酷さ」を強調する意味も込められていたのです。
ナポレオンとウサギの大群との戦い
フランスの皇帝ナポレオン・ボナパルトは、ある勝利を祝うために、ウサギ狩りを企画しました。
側近が数千匹のウサギを集めて放ったところ、ナポレオンの馬車に向かってウサギが一斉に突撃を始めたのです。
結末: ウサギたちは獲物としてではなく、餌をくれる人(ウサギを集めた側近)と勘違いしたのか、それとも単なる大パニックだったのか、とにかくナポレオンと彼の部隊に群がり、大群で襲いかかりました。
ナポレオンはたまらず馬車に逃げ込み、ウサギに「敗北」して撤退せざるを得ませんでした。
歴史上の偉大な軍事指導者が、小さなウサギの大群に追い払われたという、なんともユーモラスな逸話です。
生涯で売れた絵はたった「1枚」だった
今や世界で最も有名な画家の一人であるゴッホですが、その生前に売れた絵は、確認されている限りたったの1枚だけと言われています。
その作品は、1888年に描かれた油絵**『赤い葡萄畑』**です。価格は400フラン(現在の価値に換算すると数十万円程度)で、友人の姉が購入したとされています。
ゴッホは熱心に作品を制作し続けましたが、ほとんどの期間を弟テオからの仕送りに頼る「ヒモ生活」を送っていました。
レスリングの殿堂入りを果たした強者
アメリカのリンカーン大統領は身長が約193cmと当時としては非常に大柄でしたが、実はレスリングの達人だったという意外な一面もあります。
彼は青年時代にレスリングの試合に数多く出場し、伝えられるところでは、生涯で300試合以上を戦い、負けたのはたった一度だけだったそうです。
その実力は歴史的に認められ、現在ではアメリカの「レスリングの殿堂(National Wrestling Hall of Fame)」入りを果たしています。
動物編:彼らの世界は驚きと癒やしに満ちている
私たち人間と同じ地球に暮らす動物たち。その生態は、知れば知るほど面白く、そして愛おしく感じられます。
ラッコは寝るとき、手をつないで眠る
ラッコが水面にぷかぷか浮かんでいる姿はとても愛らしいですが、彼らが眠るときに見せる習性はさらにキュートです。
彼らは眠っている間に潮に流されてはぐれてしまわないように、仲間や家族と手をつないで眠るのです。
また、お気に入りの石(貝を割るための道具)を失くさないように、脇の下にある皮膚のたるみにしまっておくという、しっかり者の一面も持っています。
カラスは人間の顔を識別し、記憶する
「カラスは頭が良い」とよく言われますが、その能力は私たちの想像をはるかに超えています。
ワシントン大学の研究によると、カラスは自分たちに危害を加えた人間の顔を記憶し、その情報を仲間にも伝えることができるそうです。
一度カラスに嫌われると、その集団全体から警戒されてしまうかもしれません。逆に、優しく接すれば覚えてくれる可能性も。
ゴミ集積所などでカラスを見かけても、いたずらに刺激しない方が賢明です。
ペンギンは求愛のために小石をプレゼントする
アデリーペンギンなど一部のペンギンのオスは、メスへの求愛のしるしとして、綺麗で丸い小石を探してプレゼントします。
メスは受け取った小石を使って巣作りをするため、これは非常に実用的な贈り物なのです。
オスたちは最高の石を見つけるために奔走し、時には他のオスの巣からこっそり盗んでしまうこともあるとか。
ペンギンの世界にも、恋愛をめぐる健気でちょっとズルいドラマがあるのですね。
毒を持つ鳥ズグロモリモズ 羽一枚で人の致死量
世界で初めて毒を持つことが科学的に証明されたのは、ニューギニア島に住む「ズグロモリモズ」という鳥です。
彼らの羽や皮膚には、猛毒で知られるヤドクガエルと同じ神経毒「バトラコトキシン」が含まれています。
素手で触ると、しびれや痛みを感じるほどです。しかし面白いことに、この毒はズグロモリモズ自身が作っているわけではありません。
彼らが主食にしている「ジョウカイモドキ科」の甲虫が持つ毒を、体に蓄積しているのです。
つまり、「食べたもの」で毒鳥になっているわけですね。現地の人は昔からこの鳥が有毒だと知っており、「ゴミの鳥」と呼んで食べるのを避けていました。
科学的な発見より、ずっと先に生活の知恵として知られていたというのも興味深い話です。
ブタは人の3歳児なみに頭がいい
1. 鏡に映った自分を認識できる
ブタは、自分と鏡像を結びつけることができる、「鏡像認知(自己認識)」の能力を持っていることが示唆されています。
これは、人間以外ではイルカやゾウ、類人猿など、ごく一部の動物しか持たない高度な知能の証です。
- 実験の内容: 研究では、ブタが鏡に映った物を見て、それが自分自身であることを理解し、鏡を利用して障害物の裏にある餌を見つける様子が観察されました。
2.高い記憶力と感情表現
ブタは記憶力にも優れており、人間と同様に豊かな感情を持っています。
- 名前と芸: 自分の名前を覚え、呼ばれると近寄ってきたり、「おすわり」や「お手」といった簡単な芸を覚えたりすることもできます。
- 感情表現: 仲間と鳴き声や尻尾の動きでコミュニケーションをとり、寂しさや喜び、興奮といった感情を豊かに表現します。特に喜んでいるときは、尻尾をブンブンと振る様子が見られます。
これらの知的能力と社会性は、ブタが家畜としてだけでなく、非常に賢い生き物であることを示しています。
働きアリの2割は「サボりアリ」
アリの集団を観察すると、熱心に働くアリもいれば、巣の入り口付近などでほとんど何もしないアリがいることが分かっています。
これは「働きアリの法則(2:6:2の法則)」として知られ、コロニーの全体を100とした場合、約2割が超働き者、約6割が普通、残りの約2割が怠け者(サボりアリ)で構成されるという説です。
一見無駄に見えるこのサボりアリですが、実は「補欠」として待機している個体群だという説があります。
何か緊急事態が起きた際や、働き者のアリが疲弊してしまったときのために、体力を温存している非常に重要な役割を担っていると考えられています。
命がけの「だるまさんが転んだ」:共食いと交尾
カマキリのオスにとって、メスとの交尾は文字通り命がけの求愛です。
- 「食べるか、食べられるか」の究極の選択: カマキリは動くものを獲物と認識するため、メスは交尾中のオスを食べてしまうことがあります。
- 「ダルマさんが転んだ」戦術: オスはメスに気づかれないように、ピタッと動きを止めたり、そろそろと少しずつ近づいたりする「動」と「静」を繰り返しながら、命がけでメスにアプローチします。
- 頭がなくても交尾はできる?: メスに頭を食べられたオスが、その後に交尾を完了することがあります。これは、カマキリの交尾に関する神経が頭部ではなく腹部にあるためで、**「頭を失うと逆に性欲が昂進する」**という説まであります。オスの体はメスの栄養となり、結果として子孫の成長に役立つという見方もあります。
科学・自然編:この世界の仕組みは不思議だらけ
私たちの身の回りの現象や自然界の仕組みには、科学で解き明かされてもなお「面白い!」と感じる不思議がたくさん隠されています。
「月は空洞の金属球」説
アポロ計画で月面に地震計が設置され、意図的にロケットを月に衝突させる実験が行われました。その際に計測された月の振動が、科学者を驚かせました。
- 実験結果の不思議: 振動が非常に長く続き、まるで鐘を叩いた時のようになかなか収まらなかったのです。
- 科学者の推測: 物理学の原理から考えると、中まで詰まった天体よりも、空洞の金属球のようなものが振動すると、長く響きが続く傾向があります。この結果から、「月の内部は空洞なのではないか」「外側が非常に硬い金属でできているのではないか」という仮説が一部の科学者の間で提唱されました。
- 都市伝説へ: この話が広がり、「月は自然にできたものではなく、**太古の異星人が地球の軌道上に設置した巨大な人工物(宇宙船)**ではないか」という都市伝説的な説を生むきっかけとなりました。
宇宙の95%は「見えない何か」でできている
私たちが夜空を見上げて観測できる星や銀河、そして地球上のすべて—これらを構成する「通常の物質」は、実は宇宙全体のわずか5%未満しかありません。
- ダークマター(暗黒物質): 宇宙の約27%を占めると考えられています。重力は持っているものの、光を放出も吸収もしないため、直接見ることはできません。銀河を構成する「重力の骨格」のような役割を果たしていると考えられています。
- ダークエネルギー(暗黒エネルギー): 宇宙の約68%を占め、宇宙が加速しながら膨張している原因とされる、謎のエネルギーです。
つまり、私たちは宇宙のほとんどすべて(約95%)が何でできているのか、まだ全く分かっていないという、とてつもない事実に囲まれて生きているのです。
雷は本当に同じ場所には落ちないのか?
「雷は同じ場所には二度落ちない(Lightning never strikes the same place twice)」ということわざがありますが、これは科学的には間違いです。
実際には、エンパイアステートビルディングのような高層建築物には、年に平均23回も落雷があります。
雷は、地上から最も突起した部分に落ちやすい性質があるため、高い建物や木には繰り返し落雷が発生するのです。
バナナの皮は本当に滑る
漫画やコメディで定番の「バナナの皮で滑って転ぶ」というシーン。
これは単なる演出なのでしょうか?
実は、2014年にこの現象を真面目に研究し、イグ・ノーベル賞を受賞した日本の科学者チームがいます。
彼らの研究によると、バナナの皮の内側に含まれるゲル状の物質が潤滑剤の役割を果たし、摩擦係数を著しく低下させることが証明されました。
つまり、バナナの皮は科学的にも「非常に滑りやすい」のです。
通勤・休憩中のお供に!読むとスッキリする暇つぶしニュース
よく使う言葉の語源、日常のプチ裏技、簡単な心理テストゲームで有意義に時間をすごしましょう。
誰かとの話題のネタに役立つこと、間違いありません。
【心理テスト&診断】あなたの知らないあなたがここにいる
ちょっとした暇つぶしに最適なのが心理テスト。
遊び感覚で楽しみながら、自分でも気づかなかった深層心理や性格を覗いてみませんか?
友達や恋人と一緒にやれば、盛り上がること間違いなしです。
直感で答える!深層心理あぶり出しテスト
【質問1】 森の中を歩いていると、一軒の家を見つけました。その家のドアは、どんなドアでしたか?
A. 重厚で豪華な飾りのついた木製のドア
B. シンプルでモダンなガラス張りのドア
C. 古くてペンキが剥がれかけた、味のあるドア
D. 小さな丸い窓がついた、可愛らしいドア
↓ ↓ ↓
【診断結果】 ドアは、あなたが他者とのコミュニケーションをどのように捉えているかを象徴しています。
- Aを選んだあなた: あなたは他者に対して、自分を大きく見せたい、権威やステータスを重視する傾向があります。プライドが高く、簡単には心を開かないタイプ。しかし、一度信頼した相手には、非常に誠実で深い愛情を注ぎます。リーダーシップを発揮する場面で輝くでしょう。
- Bを選んだあなた: あなたはオープンで正直なコミュニケーションを好みます。隠し事を嫌い、誰とでもフランクに話せるタイプ。透明性の高い人間関係を築きたいと願っていますが、時々、オープンにしすぎて相手を驚かせてしまうこともあるかもしれません。
- Cを選んだあなた: あなたは人間関係において、少し臆病になっているか、過去の経験から傷つくことを恐れているようです。新しい出会いに対して慎重で、本当に信頼できる相手かどうかをじっくりと見極めたいと思っています。しかし、その内側には温かい心が隠されています。
- Dを選んだあなた: あなたは親しみやすく、遊び心のあるコミュニケーションを大切にする人。周りの人を和ませるのが得意で、ユーモアのセンスもあります。深刻な話よりも、楽しくてポジティブな会話を好む傾向があるでしょう。
【質問2】 無人島に一つだけ持っていけるとしたら、次のうちどれを選びますか?
A. たくさんの本
B. どんな音楽も聴ける音楽プレイヤー
C. ナイフやロープなどのサバイバルキット
D. 大切な人の写真
↓ ↓ ↓
【診断結果】 これは、あなたが困難な状況に陥ったときに、何を最も頼りにするかを示しています。
- Aを選んだあなた:知識と論理性を重視するタイプ あなたは問題に直面したとき、まず情報を集め、冷静に分析して解決策を見つけようとします。感情的になることは少なく、常に論理的な判断を心がける知性派です。過去の知識や経験が、あなたの最大の武器になります。
- Bを選んだ”あなた:感性と心の平穏を重視するタイプ あなたはストレスを感じたとき、自分の内面世界に安らぎを求める傾向があります。芸術や音楽などに触れることで、心のバランスを取り戻そうとします。困難な状況でも、精神的な豊かさを失わない強さを持っています。
- Cを選んだあなた:現実的な対応力とスキルを重視するタイプ あなたは非常に実践的で、地に足のついた考え方をします。問題解決のためには、具体的な行動や物理的なツールが不可欠だと考えています。どんな逆境でも生き抜くための、たくましさと行動力を兼ね備えています。
- Dを選んだあなた:人との繋がりや愛情を重視するタイプ あなたにとって最も大切なのは、人との絆や愛情です。困難な状況に陥ったとき、心の支えとなるのは愛する人の存在。物理的な困難よりも、孤独に耐えることの方が辛いと感じる、情に厚い人です。
【永久保存版】知ってると一目置かれる?〇〇の裏ワザ・豆知識
暇つぶしで得た知識が、実生活で役立ったら最高ですよね。この章では、日常生活や趣味の時間をちょっと豊かにする、とっておきの裏ワザと豆知識をご紹介します。
カチカチに固まった砂糖をサラサラに戻す魔法
久しぶりに使おうとしたら、砂糖がカチコチに…なんて経験はありませんか?
そんな時は、固まった砂糖を入れた容器に、湿らせたキッチンペーパーや食パンの切れ端を一緒に入れて蓋をしておくだけ。
数時間後には、砂糖が適度な湿気を吸って驚くほどサラサラに戻ります。
値札シールを跡形もなくキレイに剥がす方法
新しく買った食器や本に貼られた値札シール。
剥がすのに失敗してベタベタが残ると、地味にストレスですよね。そんな時は、ドライヤーの温風をシールに数十秒あててみてください。
シールの粘着剤が温まって緩み、驚くほどスルッと綺麗に剥がすことができます。
残ってしまったベタベタには、消しゴムでこするか、ハンドクリームを少量塗って拭き取るのも効果的です。
Tシャツの首元のヨレを復活させるアイロン術
お気に入りのTシャツも、洗濯を繰り返すと首元がヨレヨレになってしまいがち。
諦めるのはまだ早い!ヨレた部分を氷水に数分つけて生地を引き締め、軽く水気を絞ります。
その後、ヨレを縦方向に整えながら、スチームアイロンをかけると、かなり改善されます。
ポイントは、アイロンを滑らせるのではなく、押し当てるようにかけることです。
【言葉の沼】語源や由来を知ると面白い日本語の世界
私たちが普段何気なく使っている言葉。
その一つ一つには、歴史や文化が凝縮された面白いストーリーが隠されています。
言葉のルーツを知れば、日本語がもっと愛おしくなるはずです。
「とんちんかん」の語源は鍛冶屋の音?
話の辻褄が合わなかったり、的外れな言動をしたりすることを「とんちんかん」と言います。
このユニークな響きの言葉は、鍛冶屋で師匠と弟子が鉄を打つ音に由来すると言われています。
師匠が「トン」と打てば、弟子が「チン」と相槌を打つ。
このリズムが合わないと「トン・チン・カン」とちぐはぐな音が鳴り響くことから、物事が食い違っている様子を表す言葉になったそうです。
「さぼる」はフランス語由来のおしゃれな言葉だった?
仕事を怠けることを意味する「さぼる」。
この言葉は、フランス語の「サボタージュ(sabotage)」が語源です。
サボタージュは、労働争議の際に労働者が木靴(サボ)で機械を破壊したり、仕事を非効率に行ったりしたことから「怠業」を意味するようになりました。
日本にこの言葉が入ってきた際に、動詞化して「さぼる」という言葉が生まれたのです。
「断トツ」は「断然トップ」の略語
「断トツで1位」など、2位以下を大きく引き離している状態を表す「断トツ」。
これは「断然トップ」を略した言葉で、比較的新しい言葉です。
元々は競馬用語やマスコミ用語として使われ始め、それが一般に広まりました。略語とは気づかずに使っている人も多いのではないでしょうか。
「馬鹿」の語源には特に有力な説は2つある
1. サンスクリット語(梵語)説
これが最も有力とされる説です。
- 「馬鹿」という言葉の音は、古代インドの言葉であるサンスクリット語で「無知」や「愚かさ」を意味する「莫迦(ばか)」という言葉が変化したものだというものです。
- もともと仏教の言葉として使われていた「莫迦(ぼか/まか)」に、「馬鹿」という漢字を当てたと考えられています。
2. 中国の故事「指鹿為馬」説
「馬」と「鹿」の漢字が使われている理由として有名な説です。
- 古代中国の秦の時代、趙高(ちょうこう)という権力者が、皇帝に鹿を献上し、「これは馬だ」と言い張りました。
- 家臣たちが鹿と知っていても、趙高の権勢を恐れて「馬だ」と答える中、正直に「鹿だ」と答えた家臣は後に罰せられたという故事です。
- この「鹿を指して馬となす」という行為から、道理をわきまえない愚かさや、権力におもねる者を指す言葉として「馬鹿」という漢字が使われるようになったという説です。
多くの辞書では、サンスクリット語(梵語)由来の言葉に、中国の故事にちなんで「馬鹿」という漢字が当てられた、という見解が採用されています。
阿呆(あほう)の語源は古代中国、秦の始皇帝
「阿呆(あほう)」の言葉の由来で最も有力な説は、中国の「阿房宮(あぼうきゅう)」という宮殿の名前から来ているというものです。
秦の始皇帝が建てたこの宮殿は、あまりにも巨大で贅沢(ぜいたく)だったため、「こんなものを作るのは馬鹿げている」と考えられました。
このことから、「阿房」が「愚かなこと」の代名詞となり、人を指して「阿呆」と呼ぶようになったと言われています。後に意味が分かりやすい「呆」の字が使われるようになりました。
まとめ:最高の暇つぶしは、最高の知識の扉
ながいながい、うんちくの長旅、お疲れ様でした。
ここまで読んでくださったあなたは、きっとたくさんの「へぇ!」を手に入れたことでしょう。歴史上の偉人の意外な一面、動物たちの愛らしい習性、ネットを賑わせたミームの背景、そして自分自身の深層心理…。
退屈だったはずの時間が、新しい世界を知るためのワクワクする冒険に変わったなら、これほど嬉しいことはありません。
今回ご紹介したのは、世界中に散らばる面白ネタのほんの一部です。あなたの知的好奇心さえあれば、日常のあらゆる場所に「暇つぶしニュース」の種は転がっています。
ぜひ、今日得た知識を、明日誰かに話してみてください。きっと、あなたの周りに新しい会話と笑顔が生まれるはずです。
これからも、あなたの「ちょっとした暇な時間」が、豊かで楽しいものになりますように。もしよろしければ、当サイトをブックマークして、また遊びに来てくださいね!
コメント