東京を代表するパワースポット、明治神宮。
その広大な境内の中でも、特に縁結びのご利益で知られる御神木「夫婦楠(めおとくす)」について、詳しく知りたいと思っていませんか。
この二本の楠は、夫婦円満の象徴的なお守りとされ、その写真をスマートフォンの待ち受けにすると良い効果があるとも言われています。
また、厳かな明治神宮の自然に囲まれたこの場所は、明治神宮で結婚式を挙げるカップルにとっても特別な意味を持ちます。
この記事では、夫婦楠が持つスピリチュアルな魅力から具体的な参拝のポイントまで、日本人なら知るべき、神社、神宮の知識も交えながら、あなたの疑問に専門家として分かりやすくお答えします。
明治神宮鎮守百年祭の写真画像、パワースポットの亀石、清正の井戸などもご紹介します。
- 明治神宮の夫婦楠が持つ歴史とご利益
- 縁結びや夫婦円満に効果的な参拝方法
- 待ち受け画面に設定する効果と注意点
- 夫婦楠とあわせて訪れたい境内の見どころ
縁結びの象徴、明治神宮の夫婦楠とは
- 創建時から寄り添う御神木としての歴史
- 都心に佇む人気のパワースポット
- あわせて訪れたい明治神宮のパワースポット
- 夫婦楠がもたらす縁結びのご利益
- 四季折々の表情を見せる明治神宮の自然
- 参拝前に確認したい夫婦楠の場所
- 明治神宮鎮座百年大祭
創建時から寄り添う御神木としての歴史
明治神宮の夫婦楠は、神社が創建された1920年(大正9年)に献木された歴史ある御神木です。
御祭神である明治天皇と昭憲皇太后の御加護のもと、100年以上の時を経て瑞々しい大樹へと成長しました。
樹齢100年!
物理的には二本の楠ですが、寄り添うように立ち、枝葉が空中で一体化して見えることから、まるで一本の大きな木のように見えます。
この二本の木は、神聖な場所であることを示す「注連縄(しめなわ)」で固く結ばれています。
これは神道において神聖な繋がりを意味すると同時に、不浄なものや悪霊を祓う役割も果たしています。
このように、夫婦楠は単なる木ではなく、明治神宮の歴史と共に歩んできた、神聖な存在なのです。
樹齢100年を超える生命力
夫婦楠の樹齢は100年を超え、幹回りはそれぞれ約3.66メートルと約3.17メートル、高さは約17メートルにも及びます。
神職の方によると、二本の巨木がこれほど近くで共存し、共に成長し続けるのは非常に珍しく、まさに奇跡的な光景とされています。
都心に佇む人気のパワースポット
夫婦楠は、都心でアクセスしやすい屈指のパワースポットとして、多くの参拝者から人気を集めています。
JR原宿駅から徒歩わずか1分という立地にありながら、一歩境内に入ると都会の喧騒が嘘のような静寂と緑豊かな「鎮守の杜」が広がっています。
この森は、明治神宮の創建にあたり、全国から献木された約10万本の木々によって造られた人工林です。
100年の時を経て、今では多様な動植物が生息する自然の森へと成長しました。この非日常的な空間が、訪れる人々の心を癒し、リフレッシュさせてくれます。
夫婦楠だけでなく、境内には他にもパワースポットが点在しており、それらを巡るのもおすすめです。
あわせて訪れたい明治神宮のパワースポット
清正の井戸(きよまさのいど)
明治神宮御苑内にある湧き水の井戸。都心では珍しい清らかな湧水が絶えず湧き出ており、心を浄化する効果があると言われています。
タレントの島田秀平さんがテレビで写メを撮り、待ち受けにしたら、仕事がポンポン舞い込んできた、運気がアップした、と紹介された事で有名な東京のパワースポットです。
ネットの反応

明治神宮の清正の井戸です。ずっと前に行った時に撮影しました。
これを待ち受けにして志望高校に合格した方が二人おられます。
ここはパワースポットだそうです。

隣の明治神宮御苑の中にある加藤清正が掘ったと伝えられる「清正井」は、湧水の井戸で、水温は通年15度前後と一定で、毎分60リットルという豊富な水量を誇っているそうです。

携帯待ち受けにすると願いが叶うと言われている
龍穴スポットです‼️

だいぶお久しぶりに清正の井戸。
こんなに暑いのに、こんなに浅いのに冷たい水がコンコンと湧き出す不思議。
少し風が出て来てなんとなく涼しくていい。

【明治神宮御苑さんぽ】
ラッキーな事にハスの花が見れました🌼
そして、パワースポットらしい清正の井戸にも立ち寄りました。湧水がとてもクリアで驚きです!😊
花菖蒲園はもう終わりかけですが、東京のど真ん中で緑に癒されたい人に、おすすめ!

清正の井戸の列はすごかったです
冷たい井戸水で手を洗ったら清々しい気分になりました👍
亀石(かめいし)
北参道近くの芝生広場に佇む、亀の形に似た大きな石。長寿や健康、金運にご利益があるとされています。
原宿のすぐ隣にこれほど豊かな自然が広がっていることに、初めて訪れる方はきっと驚くはずです。
散策するだけでも心が洗われるような感覚になりますよ。
亀石は明治神宮の北の場所にあります。亀石の左上の建物は宝物殿です。
清正の井戸は有料ですが、ここは無料です。
この亀石の付近に、上の写真のように綺麗に整備された広大な芝があります。
この芝に自由に寝転がったり、くつろいだりしても、OKなんです。
あんまり人もこないし、東京の秘密のおくつろぎスポットでもあります。
素足でねっころんで、アーシングを満喫できます。
ネットの反応

明治神宮の亀石に行ってきた 本殿周りしか把握して無かっけどこんなに素敵な場所があったなんて
この広場の近くまで来たら不思議な事が起きて突然風がふいてきて葉が雨のように落ちてきて凄かった内容を入力してください。

明治神宮にある亀石が、清正井戸を越えるパワースポットらしいです。

母が明治神宮は初参拝だったので、清正井と亀石にも
亀石では私は謎の頭痛…時々神社でなるのよね。緊張してるのかな?内容を入力してください。

明治神宮の北側にあるパワースポット。そして北参道の鳥居をくぐると宝物殿近くにある。亀石は長寿、健康、金運、仕事運に御利益があるパワースポット⤴️
頭から強いパワーが出ているとのこと。

毎月参拝する明治神宮は、緑豊かな都会のパワースポット。
芝生広場の北池手前にひっそりと佇む「亀石」は、不思議な存在感を与える石のひとつです。
自然の中に溶け込みながらもどこか意思を持っているようなパワーを感じます。内容を入力してください。

亀石の周辺の芝生に座って寛ぐ人もいて、原宿駅の喧騒が嘘みたいにのどか☺️
亀石の頭を触ると縁起良いらしいけど、頭ってここ?状態でした

パワースポットの亀石があるあたりは、確かにエネルギーチャージできましたよ!
亀石と清正の井戸のある場所
亀石は明治神宮の北部、無料です。
清正の井戸は入口が二か所。入場料は500円です。
夫婦楠がもたらす縁結びのご利益
夫婦楠が持つご利益の中心は、何と言っても「縁結び」です。
御祭神である明治天皇と昭憲皇太后が大変仲睦まじいご夫婦であったことから、その御神徳にあやかり、夫婦楠は良縁を願う人々の象徴的な存在となりました。
寄り添い、支え合うように立つ二本の楠の姿は、理想的なパートナーシップを連想させます。
また、縁結びだけでなく、以下のような幅広いご利益があるとされています。
夫婦楠の主なご利益
- 夫婦円満:既に結ばれている夫婦やカップルの絆をより一層深めます。
- 家内安全:家族全体の調和と平和を守るとされています。
- 恋愛成就:片思いの相手との関係が進展したり、恋愛がうまくいくように導いてくれると言われます。
これらのご利益を求めて、恋愛の成就を願う方から、家族の幸せを祈る方まで、日々多くの人々が夫婦楠の前で手を合わせています。
四季折々の表情を見せる明治神宮の自然
夫婦楠が佇む明治神宮の境内は、1年を通して豊かな自然が楽しめる場所でもあります。
約70万平方メートルにも及ぶ広大な「鎮守の杜」は、季節ごとにその表情を変え、訪れる人々の目を楽しませてくれます。
この森は、創建時に「永遠の杜」を目指して計画されたもので、人の手を加えなくても自然に世代交代していく常緑広葉樹林として設計されました。
特に、御祭神ゆかりの「明治神宮御苑」では、四季の移ろいをより間近に感じることができます。
- 春:ツツジが美しく咲き誇ります。
- 初夏:約150種1500株の花菖蒲が見頃を迎え、多くの人で賑わいます。
- 夏:南池の睡蓮が涼しげな彩りを添えます。
- 秋:木々が色づき、美しい紅葉が楽しめます。
なんと、明治神宮には、クワガタがいるんです。
巨大な蜘蛛とセミの弱肉強食の自然と出くわします。
夫婦楠への参拝とあわせて、ぜひ境内の散策も楽しんでみてください。季節を変えて訪れるたびに、新たな発見と感動があるはずです。
参拝前に確認したい夫婦楠の場所
明治神宮を初めて訪れる方が迷わないよう、夫婦楠の正確な場所を事前に確認しておくことをおすすめします。
夫婦楠は、本殿(拝殿)の正面に向かって、左手に位置しています。
拝殿の前には左右対称のように大きな楠が植えられていますが、注連縄で結ばれている方が夫婦楠ですので、目印にしてください。
ちなみに、拝殿に向かって右手にある大きな木は、絵馬を奉納する場所の近くにある御神木です。
こちらも立派な木ですが、夫婦楠とお間違えのないようご注意ください。
夫婦楠へのアクセス手順
- JR原宿駅「原宿口」から南参道を通って境内に入る。
- 大鳥居(二の鳥居)をくぐり、正参道を進む。
- 南手水舎で手と口を清め、南神門をくぐる。
- 正面に見える拝殿に向かって、左側にある注連縄のかかった二本の楠が夫婦楠です。
明治神宮鎮座百年大祭
明治天皇と昭憲皇太后をお祀りし、創建されたのが、1920年(大正9年)11月1日です。
2020年(令和2年)11月1日に鎮座百年祭が行われました。
百年祭を前に、10月28日には、天皇、皇后両陛下が即位後初めてご参拝。上皇ご夫妻や秋篠宮ご夫妻も参拝されました。
ほの暗い鎮守の森の淡い光の演出が絶妙でした。
異世界に迷い込んだような幻想の世界。
打ち上げ花火もありました。
明治神宮の夫婦楠のご利益をいただくには
- 話題の待ち受け効果と期待できること
- 絆の象徴、夫婦円満のお守りとして
- 幸せを誓う明治神宮の結婚式
- ご利益を高める参拝のポイント
- 日本人なら知るべき、神社、神宮の知識
話題の待ち受け効果と期待できること
夫婦楠の写真をスマートフォンの待ち受け画面に設定すると、恋愛運がアップしたり、良縁に恵まれたりする効果があると、口コミなどで話題になっています。
これは、御神木の持つ神聖なエネルギーを日常的に身近に感じることで、そのご利益にあやかれるという考えに基づいています。
毎日目にする待ち受け画面だからこそ、その効果も期待されるのかもしれません。
具体的には、以下のような効果が期待できると言われています。
- 恋愛運の向上:新しい出会いを引き寄せたり、現在のパートナーとの関係を深める。
- 夫婦円満:夫婦間の絆を強め、穏やかな家庭を築く助けとなる。
- 心の安定:夫婦楠の持つ癒やしのエネルギーが、日々のストレスを和らげ、心を穏やかに保つ。
待ち受け効果に関する注意点
待ち受け画面の効果は、あくまで言い伝えの一つであり、科学的に証明されたものではありません。
大切なのは、写真を設定したことに満足するだけでなく、夫婦楠への感謝の気持ちを忘れず、自分自身も前向きな努力を続けることです。
待ち受けは、その努力を後押ししてくれるお守りのようなものと考えると良いでしょう。
写真を撮影する際は、他の参拝者の迷惑にならないよう配慮し、神聖な場所であることへの敬意を忘れないようにしましょう。
絆の象徴、夫婦円満のお守りとして
夫婦楠は、その名の通り、夫婦円満や揺るぎないパートナーシップの象徴として、多くの夫婦やカップルに親しまれています。
二本の木が注連縄で固く結ばれ、互いに寄り添いながら天に向かって伸びる姿は、まさに理想の夫婦関係そのものです。
この姿から、夫婦楠は「生きたお守り」とも言える存在になっています。
明治天皇と昭憲皇太后が、和歌を通じて心を通わせるなど、深い愛情と信頼で結ばれていたことは有名な話です。
その御祭神の御神徳が宿る夫婦楠に祈りを捧げることで、以下のようなご利益をいただけるとされています。
夫婦楠が象徴する「絆」の力
- 困難を乗り越える力:二本の木が共に風雪に耐えるように、夫婦で力を合わせて困難を乗り越える強さを与えてくれる。
- 調和と安定:家庭内の調和を保ち、穏やかで安定した生活をもたらす。
- 末永い幸福:これから結婚するカップルや、結婚生活を送る夫婦の末永い幸せを見守ってくれる。
パートナーと一緒に参拝し、二人の未来を共に祈ることで、より一層その絆を深めることができるでしょう。
幸せを誓う明治神宮の結婚式
明治神宮は、神前結婚式を挙げる場所としても非常に人気が高いことで知られています。
一般の個人でも、明治神宮で結婚式を挙げる事ができます。
これまでに、王貞治さんをはじめ、数多くの著名人・芸能人の方々がここで式を挙げてきました。
神聖で厳かな雰囲気の中、伝統的な儀式に則って行われる結婚式は、多くのカップルにとって憧れの的です。
特に、雅楽の音色が響く中、神職や巫女に導かれて新郎新婦が参道を歩く「参進(さんしん)の儀」は、まるで絵巻物のような美しさです。
運が良ければ、参拝中にこの神聖な行列に遭遇することもあります。
幸せに満ちた新郎新婦の姿は、見ているこちらまで温かい気持ちにさせてくれます。
夫婦楠の前で結婚を誓うことは、多くのカップルにとって特別な意味を持ちます。
まさに、縁結びの神様に見守られながら、新しい門出を祝う最高の形と言えるかもしれませんね。
夫婦楠は、これから夫婦となる二人の末永い幸せを象徴する存在として、結婚式においても重要な役割を果たしています。
明治神宮での挙式を考えている方はもちろん、参拝に訪れた際に結婚式の行列を見かけた際は、その幸せな雰囲気に触れてみてはいかがでしょうか。
明治神宮での挙式
(一番安いプランで58万5380円~)
ご利益を高める参拝のポイント
夫婦楠のご利益をより深くいただくためには、いくつかの参拝のポイントがあります。
作法に則って丁寧に参拝することで、神様への敬意を示し、願いも届きやすくなると言われています。
基本的な作法である「二拝二拍手一拝」を心掛けることはもちろん、明治神宮ならではの特別な参拝方法もぜひ試してみてください。
最も重要とされるのが、夫婦楠と本殿(拝殿)への参拝の順番です。この順番を守ることで、より強力な良縁のエネルギーに包まれると言われています。
効果的とされる参拝手順
- まず、通常通り拝殿の正面で参拝します。(二拝二拍手一拝)
- 次に、拝殿に向かって左側にある夫婦楠の前へ移動します。
- 夫婦楠の間から、もう一度、拝殿に向かって参拝します。
この特別な参拝方法は、夫婦楠の持つ縁結びのパワーを介して、拝殿の神様に願いを届けるという意味合いがあります。
良縁を強く願う方は、ぜひこの方法で参拝してみることをおすすめします。
拝殿には作法が書かれた案内板も設置されているため、初めての方でも安心して参拝できます。
日本人なら知るべき、神社、神宮の知識
夫婦楠への参拝をより意義深いものにするために、神社に関する基本的な知識を知っておくと良いでしょう。
例えば、「神社」と「神宮」の違いをご存知でしょうか。どちらも神様をお祀りする場所ですが、実は明確な違いがあります。
「神宮」とは、原則として皇室の祖先神や、天皇、皇族をお祀りしている神社に与えられる特別な社号です。
明治神宮は、その名の通り、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りしているため「神宮」とされています。
これを知るだけで、参拝する際の心持ちも変わってくるかもしれません。
参拝前に知っておきたい豆知識
- 鳥居のくぐり方:鳥居は神様の領域への入り口です。くぐる前に軽く一礼するのが丁寧な作法です。
- 参道の歩き方:参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様の通り道とされています。参道を歩く際は、真ん中を避けて左右のどちらかを通るように心掛けましょう。
- 鳥居の名前由来:神様に仕える鳥が神社の入口にいつもいるのです。人がお詣りにくると神様に知らせに飛んでいきます。いつも鳥が居る、それで、鳥居、といいます。
- お宮、参道の意味:社殿をお宮、社殿までの道をなぜ参道、というのでしょうか?実は女性の子宮と産道にちなんでおります。人という精子が産道(参道)を通り、子宮(お宮)へとたどりつく。ちなみに、鳥居は両足の形をしめしています。
これらの知識は、明治神宮だけでなく、日本全国の神社を参拝する際に役立ちます。古くから受け継がれてきた作法や言葉の意味を理解することで、日本の文化や精神性への理解も深まるはずです。
施設名 | 明治神宮(めいじじんぐう) |
---|---|
所在地 | 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1 |
御祭神 | 明治天皇(めいじてんのう)、昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう) |
主なご利益 | 皇室弥栄、世界平和、国家安泰、家内安全、身体健全、良縁、厄除、交通安全、合格祈願など |
公式サイト | https://www.meijijingu.or.jp/ |
まとめ:明治神宮の夫婦楠で良縁祈願
この記事では、明治神宮の夫婦楠が持つ歴史やご利益、効果的な参拝方法について詳しく解説しました。最後に、記事の重要なポイントをまとめます。
- 夫婦楠は明治神宮創建時に献木された樹齢100年超の御神木
- 御祭神である明治天皇と昭憲皇太后の仲睦まじさを象徴している
- 主なご利益は縁結び、夫婦円満、家内安全
- 拝殿に向かって左側にあり注連縄が目印
- 都心にありながら豊かな自然に囲まれた人気のパワースポット
- 写真を待ち受けにすると恋愛運アップの効果があると言われている
- ただし待ち受けの効果は科学的根拠に基づくものではない
- 夫婦楠は絆の象徴であり生きたお守りのような存在
- 明治神宮は神前結婚式の場としても大変人気が高い
- ご利益を高めるには拝殿参拝後に夫婦楠の前から再度拝殿を拝む
- 基本的な参拝作法は二拝二拍手一拝
- 「神宮」とは天皇や皇族をお祀りする特別な神社のこと
- 境内には清正井や亀石などのパワースポットも点在する
- 参拝とあわせて四季折々の自然を楽しむのもおすすめ
- 訪れる際は神聖な場所への敬意と感謝の気持ちを忘れないことが大切
コメント